沿革
大正14年4月 気仙沼商業補習学校が設立される
昭和5年4月 気仙沼商業実践学校となる
昭和19年4月 気仙沼工業学校に改組
戦後 町立の第二高等学校が設立される
工業学校の一部は気仙沼高校に、一部は水産高校に転校
昭和24年3月 気仙沼町立第二高等学校を吸収合併して定時制課程が開校
普通科、商業科、家庭科、衛生看護科などの学科を開設
昭和26年3月 宮城県鼎が浦高等学校定時制課程に改称
平成2年4月 普通科のみの男女共学の夜間課程
平成17年4月 気仙沼高等学校と鼎が浦高等学校が統合
気仙沼高等学校定時制と改称
平成30年4月 気仙沼高等学校と気仙沼西高等学校が統合

校章