沿革
大正14年4月 気仙沼商業補習学校が設立される
昭和5年4月 気仙沼商業実践学校となる
昭和19年4月 気仙沼工業学校に改組
戦後 町立の第二高等学校が設立される
工業学校の一部は気仙沼高校に、一部は水産高校に転校
昭和24年3月 気仙沼町立第二高等学校を吸収合併して定時制課程が開校
普通科、商業科、家庭科、衛生看護科などの学科を開設
昭和26年3月 宮城県鼎が浦高等学校定時制課程に改称
平成2年4月 普通科のみの男女共学の夜間課程
平成17年4月 気仙沼高等学校と鼎が浦高等学校が統合
気仙沼高等学校定時制と改称
平成30年4月 気仙沼高等学校と気仙沼西高等学校が統合

校章

校訓・教育目標

○校 訓 「究理創造」「和親協同」「至誠励業」
定時制課程のモットー「勤労以進学」

働きながら学ぶ4年間の高校生活を通して,勤労と学業を両立させることにより,現代社会をたくましく生きるための基本的資質を養い,各自の能力と適性に応じたより良き人格形成を援助する教育を行います。

 
                             <授業風景> 
        <進路講話風景>
○教育目標
  1. 新しい時代に対応できる学力の形成を図り,創造的な能力の啓発に努め,国家及び社会の形成者としての資質を養う。
  2. 心身を鍛え,豊かな情操と協同の精神を培い,個性の伸長を図る。
  3. 地域の自然や文化を尊び,国際的視野に立ち,志の実現を自ら目指し学び続ける人材を育成する。
○重点目標

(1) 学習指導の充実

  • 新しい学習指導要領実施に向けて,アクティブラーニングやICT機器を活用した授業により「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善の推進を図る。
  • 「学び直し」を取り入れた「分かる授業」づくりを進め,基礎学力の向上を図る。

(2) 生徒指導の充実

  • 規律ある生活の確立を目指し,生徒一人ひとりへの細やかな支援・指導に努める。
  • 部活動・学校行事・生徒会活動に協働的に取り組ませ,望ましい集団づくりの意識を涵養する。

(3) 進路指導の充実

  • インターンシップ・会社見学・各種講演等を実施して,生徒の進路実現への意識を醸成する。
  • キャリアカウンセリングや面接練習を通して,進路の個別指導を充実する。

(4) 教育相談活動の充実

  • スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカー,心のケア支援員を活用し,情報交換会による指導力向上を図り,外部機関との積極的な連携を強化する。
  • 担任等による年間を通じた面談で,生徒の個性を把握し,相談しやすい環境づくりに努める。

(5) 保健衛生と給食に関する指導の充実

  • 生徒の心身の健康の増進を図るとともに,安全な生活を送れる環境を整備する。
  • 給食を通してより良い規則正しい食習慣と栄養バランス,安全性に関する指導を充実させる。

(6) 防災教育と安心安全な教育活動を支える施設設備の充実,学校情報の発信の充実
(7) 職員の服務規律の確保は学校づくりの基礎であるという意識の涵養

定時制はこんな学校です!!

本校は,生徒数こそ少ないですが,生徒一人ひとりが主体的で充実した学校生活を送るという意識のもと,元気に通学し,勉学に励んでいます。
生徒の中には昼間,市内の小売店や飲食店などで働きながら通学している者もいます。
各学年1学級で全校生徒44名(令和4年4月現在)という小さな学校であるため,授業はマンツーマンに近い雰囲気で行われています。
落ち着いた雰囲気と丁寧で細やかな指導を大切にし,生徒一人ひとりが学校生活の主役であるような,活気のある学校を目指しています。
校舎は気仙沼高等学校敷地内の独立棟です。
図書室,コンピュータ室,保健室,生徒会室,選択教室,多目的に使用可能な集会室なども備わっており,県内の定時制課程でも有数の設備となっています。