令和8年度以降の入学時のタブレット端末の購入のお願い

 

 本校では、国および宮城県の推進する「教育の情報化」をふまえて、学校活動のさまざまな場面でタブレット端末を活用しています。授業では、調べ学習、資料の共有、プレゼンテーション作成などに使用し、生徒の主体的な学びを支援しています。チャットツールを用いた意見交換や、クラウド上での共同編集を通じた協働的な学びにもつながります。また、アンケートの回答、課題の提出、連絡事項の確認なども端末を通じて行うことで、学校生活全般における利便性が向上しました。タブレット端末は、生徒一人ひとりの学びを広げ、生活しやすくしてくれる大切なツールとなっています。
 つきましては、入学及び転編入学時のタブレット端末のご準備をお願い申し上げます。
 詳細については、順次ホームページに掲載するとともに、3月下旬の合格者説明会においてご説明いたしますが、事前にご質問等ございましたら、本校担当までお問い合わせください。

 

◆対象機種・購入方法(令和8年度入学生)

  • 推奨機種:iPad(A16) ※その他本校の定める機種
  • 価格帯:6万円前後~
  • 購入方法:個人購入
  • 購入時期:3月下旬の合格者説明会以降から4月上旬の授業開始時まで
  • 本校の定める機種をすでに所有している方はご相談ください。
  • 詳細は合格者説明会にてご案内いたします。

 

◆利用手続き・規定

  • 宮城県の学習系ネットワーク(学校Wi-Fi)への接続設定は、入学後におこないます。
  • 授業等で使用するアプリケーションは各自でインストールしていただきます。
  • 校内での利用規定については、合格者説明会及び新入生オリエンテーションにてご案内いたします。

 

◆令和7年度までの対応

 宮城県の公立高校では、令和5年度までに一人一台端末の体制が整備されましたが、これは新型コロナウイルスの感染拡大を背景として、一人一台端末体制を整えることを急務とした国が、各自治体に対して購入費用を支援したことにあります。これまで生徒にiPadが無償で貸与されてきたのは、こうした事情による特例措置であり、このときに配備された端末は順次耐用年限を迎えます。宮城県は、令和8年度入学生から、個人購入による一人一台端末体制の整備を決定しています。

 

 (資料)宮城県教育委員会 説明資料 高校入学時に学習者用端末のご準備をお願いします.pdf

 

担当 :情報化推進委員会
TEL  :0226-22-7134
MAIL:kesennuma-teiji@od.myswan.ed.jp