学校ブログ(R6)
リアス調理製菓専門学校の体験学習を実施しました
10月1日(火)から3日(木)まで、気仙沼リアス調理製菓専門学校様のご協力のもと、体験学習を実施しました。1日目は「食の地域学」と題し、カツオにまつわる職業を確認し、午後はそのカツオを角煮にする調理実習を行いました。
2日目は、前日から味を染みこませたカツオを真空パックし値段をつける実習と、和食の先生に出汁について教えていただき、ホタテしんじょを作り出汁の相乗効果を実感しました。
最終日は、午前午後通して、シャインマスカットタルトを作り、3日間の学習を締めくくりました。
生徒対応研修会(気仙沼市の不登校支援について)
9月30日(月)、職員研修の一環として気仙沼市の不登校支援に関する研修会を実施しました。講師として気仙沼市教育サポートセンターの遠藤弥生様にお越しいただきました。
遠藤様からは、気仙沼市の小中学校の不登校児童数の現状をご報告いただいた後、小中学校の先生方の不登校支援の取り組みや、市教委の来所施設「かなエ~ル」の利用例についてご紹介いただきました。
市内の義務教育段階の不登校支援をふまえて、気仙沼高校定時制としてそういった生徒をどのように受け入れ、そしてどのように社会につなげていくかを職員一同で考えるよい機会となりました。「学校はセイフティネットです」という言葉が印象深く、本校の掲げる「これまでがどうだったかより、これからどうしたいか」という目標とも連動する理念だと感じました。
今回ご協力くださった遠藤様と市教育サポートセンターに御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
第2期考査が終了しました
9月18日(水)から20日(金)までの三日間で、第2期の定期考査が実施されました。今回の考査では、1・2年生を中心に、始業前や放課後に教室で自習してテストに臨む姿が多く見られました。
本校の定期考査は、日々の学習の到達度合いを確認するためのものであることはもちろんですが、それだけではなく、自ら目標を立てて、それに向かって必要な取り組みを計画的に行っていく練習としてテストに臨んでほしいと思います。
テスト返却は終わりではなく次の学習のはじまりです。今年度後半の学習に向けて、自分がこれからどうしたいのかを考えましょう。
気高祭に出店しました
8月31日(土)の気高祭の一般公開で、定時制は焼きそば屋を出店しました。
生徒会執行部のメンバーは、夏休み前から綿密な準備をしてきました。
当日は、定時制生徒総出で運営し、10時開店からたくさんのお客さんにご来店いただき、用意した約300食の焼きそばとドリンクは12時過ぎには完売しました。
今回ご来店いただいた全日制の生徒の皆さんや、本校保護者・地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
気高祭一般公開のご案内
8月31日(土)に、気高祭(気仙沼高校文化祭)の一般公開がございます。
定時制生徒は、昨年度に引き続き「焼きそば屋の出店」という形で参加します。生徒会執行部のメンバーが中心となって、夏季休業前から準備を進めてきました。1年生から4年生まで、全校生徒が一丸となって運営する予定です。
定時制の保護者の皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
- 焼きそば一食200円、飲み物一つ100円で販売します。
- 定時制の開店時間は10時~14時です。全日制の一般公開は9時30分開始です。
- 来校者の受付は、全日制棟の生徒昇降口で行います。
- お車でお越しの方は、全日制職員の誘導で駐車してください。なお、当日は郵便局側の門は通行できませんのでご了承ください。
- 定時制棟1階にて、書道の授業で制作した作品を展示いたします。
【報告】全国定時制通信制体育大会陸上競技
8月13日から3日間、東京の駒沢オリンピック公園を会場に、定時制通信制の陸上競技全国大会が開催され、本校からは第3学年男子生徒2名が出場しました。
昨年度と同様に、厳しい暑さの中での試合でしたが、各々が出場種目でシーズンベストとなる記録をマークしました。ただ、全国の舞台で決勝に残るという目標は達成には至らず、悔しさも残る大会となりました。
来シーズンに向け、今大会の反省を十分に行い、自分の目標を立て、目標に向かって日々の練習に励んで参ります。
たくさんの応援、ありがとうございました!
(文責:陸上部顧問)
地元企業へのインターンシップの実施
株式会社小野寺鐵工所様、スポーツアカデミー気仙沼様、本吉図書館様のご協力を賜り、インターンシップ(就労体験)を実施することができました。実際に働く経験を通し、これまでには気づかなかったたくさんのことを身につけてくれたと思います。
(文責:進路指導主任)
全国高等学校定時制通信制体育大会 卓球大会
7月23日(火)東京・駒沢オリンピック公園屋内球技場で開催された、第57回全国定時制通信制体育大会 卓球大会に卓球部2名が参加しました。
万全のコンディションで挑み、互いにアドバイスしあいながら、全力でプレーすることはできたものの、全国の壁は高く、初戦敗退となりました。この悔しさを力に、気仙沼への帰着翌日から練習を再開しています。
来年の大会に向けて、一年間、悔いの無いよう頑張っていきます今後とも、応援よろしくお願いします!
(文責:卓球部顧問)
給食室より(2024年7月19日)
7月19日(金)
夏季休業前最後の給食は「ジェノベーゼパスタ、ジャーマンポテト、豆スープ」でした。
人気の献立だったので、残食も少なく、完食する生徒がたくさん!
皆さん、味わって食べていました。
しばらく給食はありませんが、規則正しい食生活を心がけて過ごして欲しいと思います。
(文責:栄養教諭)
夏季休業に入りました
7月19日(金)、夏季休業前の最後の登校日に全校集会が開かれました。
集会では、これまで活躍した陸上部・卓球部の生徒への賞状伝達と全国大会に向けた壮行式がおこなわれました。また、荒木校長からは、夏季休業を迎えるにあたってヒマワリをテーマとして、太陽に向かって咲くヒマワリのように、目標を持って夏を過ごしてほしいというメッセージをいただきました。
生徒の皆さん、4月からの約3か月間お疲れさまでした。暑さや事故に気をつけながら、何かにチャレンジする休暇にしてほしいと思います。
性教育講話の実施
7月11日(木)の1・2校時に性教育講話を実施しました。講師の先生として、NPO法人プロジェクトK代表理事で、にじのわ助産院の大森美和様にお越しいただきました。
前半は、性交渉から妊娠・出産までの過程についての説明と、その一連の流れに関わるさまざまな場面での、自分とパートナーの心と体のケアについてのアドバイスをいただきました。後半には、個人の性自認と世の中の受け入れ方とのギャップという社会問題について解説していただきました。
生徒一人ひとりが、これからの人生をよりよく生きるヒントをもらうことができたお話だったと思います。
大森先生、この度はどうもありがとうございました。
授業互見週間
7月1日(月)~12日(金)の2週間、先生たちの校内研修として、授業を互いに評価・検討する「授業互見週間」を実施しました。
指導内容はもちろんですが、展開や教材といった視点から授業を評価することで、教科を超えた授業検討をすることができます。
フィードバックされた事項を各教員が検討し、夏季休業明けからの授業実践にいかせるように努めます。
(文責:教務部長)
能登半島地震災害義援金を送りました
生徒会執行部が主体となって、能登半島地震災害の募金活動を行い、6月27日(木)に送金しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
(文責:生徒会会長)
第1回学校公開の開催
6月26日(水)、令和6年度の1回目の学校公開(オープンキャンパス)を実施しました。
ご来校いただいた中学生の皆さま、本校関係者の皆さま、この度はどうもありがとうございました。中学生の皆さまに進路選択の参考になれば幸いです。また、アンケートには温かいお言葉を多数いただき、生徒・職員の今後の励みとなりました。
第2回は9月5日(木)に予定しております。8月上旬ごろに情報を掲載します。ご来校をお待ちしております。
地震避難訓練の実施
6月24日(月)、防災学習の一環として避難訓練を実施しました。
想定は、1時間目が始まってすぐに地震が発生した、というものでした。職員による避難経路の安全確保、そして生徒の非常階段から校庭への避難は非常にスムーズに行われました。
また、地震の際は出火がともなうケースもあることから、消火器の使用訓練もおこなわれ、すべての生徒が消火器を実際に使ってみる、という体験をおこなうこともできました。
宮城県定時制通信制体育大会への出場(陸上競技)
6月22日(土)に第69回宮城県高等学校定時制通信制体育大会陸上競技大会が弘進ゴムアスリートパーク仙台を会場に行われました。本校からは男性生徒2名が出場し、男子100mでは第1位、第3位、男子200mでは第1位、第2位の成績を収め、全国大会への出場権を獲得しました。全国大会では悔いのない走りができるよう、精一杯頑張ります!
宮城県定時制通信制体育大会への出場(卓球競技)
令和6年6月14日(土)に行われた、第69回宮城県高等学校体育連盟定通部体育大会卓球競技に3名の選手が出場してきました。悔しい部分もありましたが、それぞれが楽しみながら試合を終えることができ、男子シングルス・女子シングルスで1名ずつ、全国大会出場権を得ることができました!
応援ありがとうございました
定通大会壮行式の開催
6月14日(木)4校時、「宮城県高等学校定時制通信制体育大会」の壮行式を集会室で実施しました。
本校からは、卓球競技に3名、陸上競技に2名の生徒が選手として出場します。
日頃の練習の成果を発揮できるようコンディションを整えて、そして楽しんでプレーしてきてください。
生徒・職員一同で、皆さんの健闘を祈っています。
気仙沼陸上競技大会の結果報告
6月9日(日)、一関運動公園陸上競技場で開催された気仙沼陸上競技大会に、本校の陸上部の男子生徒2名が出場してきました。両名は「一般高校 男子共通 100m」に出場し、第1位・第3位の好成績を収めて来ました。
出場した二人からは、
「県大会に向け、いい調整ができたと思います。」
「初めての大会でしたが、まあまあいい結果を出せてよかったです。」
とのコメントをもらいました。
お疲れ様でした。この調子で定通県大会でも良いレコードを出せるよう、応援しています。
生徒対応研修会の実施
5月27日(月)、職員研修として、本校スクールソーシャルワーカー(SSW)の及川健氏より、福祉の観点からの生徒支援に関する講話をいただきました。
SSWの定義や県立高校の配置状況といった基本的な情報を確認したのち、SSWと連携した生徒支援の手立てについて解説いただきました。
「本人の“困り感”は学習・就労/進学・生活のどこにあるか」「現状の“ストレングス(強み/できること・利用できる資源)”はなにか」「置かれている環境から、どういった行政・民間のサーヴィスにつなげられるか」といった、SSWならではの視点をご紹介いただきました。
及川先生、このたびはどうもありがとうございました。
※及川SSWによる生徒・保護者面談をおこなっております。ご希望の場合はお気軽にご相談ください。