学校ブログ(R6)

第2期考査が終了しました

9月18日(水)から20日(金)までの三日間で、第2期の定期考査が実施されました。今回の考査では、1・2年生を中心に、始業前や放課後に教室で自習してテストに臨む姿が多く見られました。

本校の定期考査は、日々の学習の到達度合いを確認するためのものであることはもちろんですが、それだけではなく、自ら目標を立てて、それに向かって必要な取り組みを計画的に行っていく練習としてテストに臨んでほしいと思います。

 テスト返却は終わりではなく次の学習のはじまりです。今年度後半の学習に向けて、自分がこれからどうしたいのかを考えましょう。

気高祭に出店しました

8月31日(土)の気高祭の一般公開で、定時制は焼きそば屋を出店しました。

生徒会執行部のメンバーは、夏休み前から綿密な準備をしてきました。

当日は、定時制生徒総出で運営し、10時開店からたくさんのお客さんにご来店いただき、用意した約300食の焼きそばとドリンクは12時過ぎには完売しました。

 

今回ご来店いただいた全日制の生徒の皆さんや、本校保護者・地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

気高祭一般公開のご案内

8月31日(土)に、気高祭(気仙沼高校文化祭)の一般公開がございます。

定時制生徒は、昨年度に引き続き「焼きそば屋の出店」という形で参加します。生徒会執行部のメンバーが中心となって、夏季休業前から準備を進めてきました。1年生から4年生まで、全校生徒が一丸となって運営する予定です。

定時制の保護者の皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

  • 焼きそば一食200円、飲み物一つ100円で販売します。
  • 定時制の開店時間は10時~14時です。全日制の一般公開は9時30分開始です。
  • 来校者の受付は、全日制棟の生徒昇降口で行います。
  • お車でお越しの方は、全日制職員の誘導で駐車してください。なお、当日は郵便局側の門は通行できませんのでご了承ください。
  • 定時制棟1階にて、書道の授業で制作した作品を展示いたします。

 

R6気高祭_駐車場.pdf

【報告】全国定時制通信制体育大会陸上競技

 8月13日から3日間、東京の駒沢オリンピック公園を会場に、定時制通信制の陸上競技全国大会が開催され、本校からは第3学年男子生徒2名が出場しました。

 昨年度と同様に、厳しい暑さの中での試合でしたが、各々が出場種目でシーズンベストとなる記録をマークしました。ただ、全国の舞台で決勝に残るという目標は達成には至らず、悔しさも残る大会となりました。

 来シーズンに向け、今大会の反省を十分に行い、自分の目標を立て、目標に向かって日々の練習に励んで参ります。

 たくさんの応援、ありがとうございました!

(文責:陸上部顧問)

 

地元企業へのインターンシップの実施

株式会社小野寺鐵工所様、スポーツアカデミー気仙沼様、本吉図書館様のご協力を賜り、インターンシップ(就労体験)を実施することができました。実際に働く経験を通し、これまでには気づかなかったたくさんのことを身につけてくれたと思います。

 (文責:進路指導主任)

全国高等学校定時制通信制体育大会 卓球大会

7月23日(火)東京・駒沢オリンピック公園屋内球技場で開催された、第57回全国定時制通信制体育大会 卓球大会に卓球部2名が参加しました。
万全のコンディションで挑み、互いにアドバイスしあいながら、全力でプレーすることはできたものの、全国の壁は高く、初戦敗退となりました。この悔しさを力に、気仙沼への帰着翌日から練習を再開しています。
来年の大会に向けて、一年間、悔いの無いよう頑張っていきます晴れ今後とも、応援よろしくお願いします!

(文責:卓球部顧問)

給食室より(2024年7月19日)

7月19日(金)

夏季休業前最後の給食は「ジェノベーゼパスタ、ジャーマンポテト、豆スープ」でした。

人気の献立だったので、残食も少なく、完食する生徒がたくさん!

皆さん、味わって食べていました。

しばらく給食はありませんが、規則正しい食生活を心がけて過ごして欲しいと思います。

(文責:栄養教諭)

夏季休業に入りました

7月19日(金)、夏季休業前の最後の登校日に全校集会が開かれました。

集会では、これまで活躍した陸上部・卓球部の生徒への賞状伝達と全国大会に向けた壮行式がおこなわれました。また、荒木校長からは、夏季休業を迎えるにあたってヒマワリをテーマとして、太陽に向かって咲くヒマワリのように、目標を持って夏を過ごしてほしいというメッセージをいただきました。

生徒の皆さん、4月からの約3か月間お疲れさまでした。暑さや事故に気をつけながら、何かにチャレンジする休暇にしてほしいと思います。

性教育講話の実施

7月11日(木)の1・2校時に性教育講話を実施しました。講師の先生として、NPO法人プロジェクトK代表理事で、にじのわ助産院の大森美和様にお越しいただきました。
前半は、性交渉から妊娠・出産までの過程についての説明と、その一連の流れに関わるさまざまな場面での、自分とパートナーの心と体のケアについてのアドバイスをいただきました。後半には、個人の性自認と世の中の受け入れ方とのギャップという社会問題について解説していただきました。
生徒一人ひとりが、これからの人生をよりよく生きるヒントをもらうことができたお話だったと思います。
大森先生、この度はどうもありがとうございました。

授業互見週間

7月1日(月)~12日(金)の2週間、先生たちの校内研修として、授業を互いに評価・検討する「授業互見週間」を実施しました。
指導内容はもちろんですが、展開や教材といった視点から授業を評価することで、教科を超えた授業検討をすることができます。
フィードバックされた事項を各教員が検討し、夏季休業明けからの授業実践にいかせるように努めます。
(文責:教務部長)