学校ブログ(R6)
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
生徒の皆さまには、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、保護者・保証人の皆さま、地域の皆さまにおかれましては、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
令和7年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
冬休み前全校集会を行いました
12月23日(月)、冬季休業前の全校集会が開かれました。
はじめに、国語の授業で取り組んだ短歌・俳句の作品をコンクールに応募した結果、2名の生徒が入選し、その表彰が行われました。
また、荒木校長からは「友だちについて考える」というテーマで講話をいただきました。校長先生ご自身の学生時代の赤裸々な「黒歴史」を打ち明けながら、「学生時代に一生付き合える友だちができなければダメ、というわけではない」「長い人生のさまざまな場面で友だち/仲間に出会う機会が必ず来る」といった、人間関係観を語っていただきました。
生徒の皆さん、今年一年お疲れさまでした。よいお年を。
全日制の化学室をお借りして理科の実験をしました
12月18日(水)、全日制の化学室をお借りし、『科学と人間生活』の授業において実験を行いました。今回は「地学分野」から、土砂災害のモデルを作成・観察するという内容でした。班ごとに共通の課題に取り組んだ後は、砂の台形に対して、班で考えた変化を加えることを実施しました。大きな亀裂を入れる、大量の水をかける、大きな振動を与えるなど、様々な試みが見られ、土砂災害の原理について考える機会となりました。
新米Week
12月9日(月)~12日(木)、「新米Week」として、宮城県内の高校生が生産した新米を提供しました。
この期間は、日替わりで以下の銘柄の新米を提供しました。
本吉響高等学校の生徒さん生産の「ひとめぼれ」
加美農業高等学校の生徒さん生産の「ササニシキ」「だて正夢」
銘柄は公表せず、毎日違う新米を提供し、お米の銘柄を当てる「新米銘柄クイズ」を実施しました。
生徒も教員も、ご飯をじっくり味わって食べ、新米ご飯と向き合っていました。
校内中がご飯の話で大変盛り上がりました。
気高祭の売り上げの一部を寄付しました
12月12日(木)、令和6年度気高祭で出店した際の売り上げの一部を、日本赤十字社の能登半島地震義援金として寄付しました。
学校代表として寄付手続きを行った生徒会長のコメント
「ご協力いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。来年もよろしくお願いします。」
オガトレさんとコラボ企画を実施しました
12月5日(木)、理学療法士でストレッチ系YouTuberのオガトレさん(気仙沼市出身)が来校し、全校生徒・全職員のために特別授業を実施していただきました。
オガトレさんの「痛気持ちいい」ストレッチは、前週に第3期考査を終えたばかりの生徒の皆さんにとってちょうどいい息抜きになったと思います。
また、ストレッチ後はオガトレさん監修の商品を使った「オガトレコラボ給食」を提供しました。コラボメニューの「たんぱっくんジャンバラヤ」には「かつおたんぱっくん」を、「オガトレ印のコーヒー牛乳プリン」には「GIプロテインバー」を使用しました。どのメニューも大変好評でした。
---
オガトレさんに関する外部リンク
薬物乱用防止教室の開催
11月7日(木)に、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師として、せんだいG&Aクリニック・みやぎ心のケアセンターの片柳光昭様をお招きしました。片柳先生は公認心理士としてご活躍されており、心のケアの観点から、薬物に依存していってしまう人の心理状況について講話をいただきました。先生からのメッセージは、薬物に頼ってしまう背景には「生きづらさ」があることを理解してほしい、その生きづらさを解消して薬物から離れられるように互いに助け合ってほしい、といったものでした。生徒の皆さんが、よりよく生きていくヒントを得られた時間であったとも思います。
また、同日に職員向けの研修会も開いていただきました。こちらは、薬物乱用だけでなくさまざまな問題行動への対応を、心理学的なアプローチから検討していくという視点を得られるものとなりました。
片柳先生、この度はどうもありがとうございました。
新生徒会役員の認証式を実施しました
10月31日(木)に、新しい生徒会役員の認証式が実施されました。
24日(木)の選挙によって当選した会長・副会長と、会長によって指名された書記、会計、文化部長、体育部長、庶務の生徒計10名が、新しい執行部として学校長から認証書を授与されました。
このメンバーが中心となって、生徒の皆さんから気仙沼高校定時制をよりよいものにしていくようなさまざまなアイデアが提案され、実行されていくことを願っています。
秋季生徒総会と生徒会役員選挙を実施しました
10月24日(木)に、令和6年度の秋季生徒総会と生徒会役員選挙が実施されました。
生徒総会では、気高祭などの今年度上半期の事業と中間決算が報告されたり、生徒会則の改正案について審議・採決されたりするなどしました。
また、生徒会役員の任期満了に伴う選挙も行われました。会長に2名、副会長に1名の生徒が立候補し、立会演説会ではみな学校の未来について真摯に語る姿を見せてくれました。開票の結果、副会長1名は賛成多数で信任となりましたが、会長候補の2名の得票が同数でした。この前例のない事態において、選挙管理委員会による慎重な協議の末、「両名を会長として認めること」が確認されました。
3名の役員については、10月31日(木)の新役員認証式で、学校長より正式にその役職に任命されることになります。
なお、このタイミングで第50回衆議院議員総選挙が行われていたこともあり、生徒の皆さん一人ひとりが主権者として社会の動きに関心を持つきっかけになればと思います。
(文責:地歴公民科担当)
秋季スポーツ大会が開催されました
10月4日(金)、秋季スポーツ大会として、気仙沼さくらボウル(気仙沼市東新城1-7-3)を会場にボウリング大会を行いました。
全校生徒と教職員が混合となって3~4人のチームに分かれ、計3ゲームをプレイしました。ベストスコアを狙うチーム、何とか1本だけ倒してビンゴを狙おうとするチーム、いつもと違う場所で談笑するチーム、そしてこっそり事前に練習して大人の威厳を守ろうとする先生など、思い思いに楽しんでいる場面が見られました。
ご協力くださった気仙沼さくらボウルさん、この度はどうもありがとうございました。